奈良県・生駒の行政書士「すみれ行政書士法務事務所」のスタッフ小林です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。

先日、奈良県高山茶筌生産協同組合さんによる、茶筌の制作体験をしてきました。

制作、といっても、一から作るのではなく、最後の「糸掛け」と呼ばれる部分
(茶筌の付け根部分にかかっている糸を掛ける)の体験です。

私は県外出身なので知らなかったのですが、生駒の高山茶筌は茶筌における
全国シェアの90パーセントを占め、とても有名なんですね。

体験では、映像で茶筌づくりの過程を学んだあと、先生にレクチャーを受け、
糸掛けの部分を自分の手で行いました。

茶筌のあの櫛の歯のような部分に糸を繰り返し掛けていく作業は、
難しくはないのですがとても細かいため、慣れてくるまで目にちょっと厳しいです。

そのため作業を始めた時は、「昨夜もっとよく寝ておけばよかった」とか、
「もう10年早く(老眼が始まる前に)体験しておけばよかった」などと
雑念が浮かびまくりましたが、だんだん無心になってきて、予定されていた
体験時間よりも早く仕上げることができました。

糸掛けの後は、先生が最後の仕上げをしてくださり、透明な筒にセットした
茶筌を持ち帰ることができます。

持ち帰った茶筌を改めて眺めてみると、均等に揃った先端のカーブが、まさに和の美といった風情でとても素敵です。

おそらく我が家では実用ではなく、飾りに用いることになりそうです。。。